新チームに期待!

U-16は昇格を決めたとのこと良いことだ。
そして、先日、練習試合を観てきた。
この日は2年生、新たなチーム、どんな感じか様子を見た。
はじめにBチーム?が試合、なかなか気合が入っててよかったと思う。
次に主力組とみられるメンバーが登場
こちらは、前のチームでの顔が多いので大体名前も分かる。
意外にもこちらは前半、特にフィニッシュが噛み合わない、多くのパスミスも出ていた。
後半、何とか帳尻合わせをしたような感じ
相手の実力は分からないが、はじめに出ていたメンバー、やる気を表に出してて良かった。やっぱり選手全員がレギュラー目指して切磋琢磨していかないとチーム全体の底上げができないと思う。
確かにピッチに立てるのは11人だが、残りのメンバーには、今の気持ちを大切に 最後まであきらめずに取り組んでいって欲しいものである。
新チームの今後に大いに期待したい!

カテゴリー: 会長ブログ | 新チームに期待! はコメントを受け付けていません

【U-16リーグ】3年振りの1部復帰を決める

  1年生を中心としたチーム(2019年1月1日時点で16歳未満の選手が出場できる)で戦う、2019年度U-16埼玉県リーグが7月から始まり終盤を迎えた。2部Bに所属する西高は、本日2019年11月9日(土)の10時00分から、西高グランドで国際学院高と対戦し、1対1月(1対0、0対1)で引分けた。この結果、西高は7勝1分1敗けで勝点22となった。2部Bに所属する各校の試合消化状況は異なるが、勝点を22まで伸ばせる可能性のあるチームがいないので、西高の1位と3年振りの1部復帰が決定した。なお西高の最終戦は、11月14日(木)の「県民の日」に10時00分から西高グランドで、成徳深谷高と対戦する。OB諸氏の応援をお願いする。

 西高は引分け以上なら1位が決まるとあって、選手には緊張が見られた。中盤でパスを繋げられず、西高の攻撃は単発になってしまった。15分過ぎには西高のCKから、逆に国際学院高にカウンター攻撃をくらい、1枚だけ残っていたDFがファウルで逃れたのだが、イエローカードをもらってしまうなど、西高は攻守が噛み合わなかった。25分過ぎからは西高選手の緊張も解けたのか、西高はしだいにパスがつながるようになり、こぼれ球も拾って連続攻撃を仕掛けられるようになった。30分には、西高選手がPA内でダイアゴナルランからシュートを放ったが、これは国際学院高GKにセーブされてしまった。その後の前半36分、西高選手が左サイドを突破しセンターリングを入れるとPA内で西高MFが上手く合わせて、西高が先制点を上げる。前半は1対0と西高のリードで終わった。

 後半、西高は今度は右サイドを突破して、センターリングを逆サイドの選手に見事に合わせて追加点を上げたかに見えたが、これは前に出ていたようで、オフサイドとなった。その後も、西高が押し気味に試合を進めたが、シュートは放つものの追加点を上げられないという状態が続いた。後半25分、国際学院高にFKを取られ、国際学院高選手に前に入られ、西高DFがヘディングシュートを許してしまう。これがクリーンシュートとなり西高は同点に追いつかれてしまう。ここまで国際学院高にチャンスメークを許していなかっただけに、一瞬のスキを突かれて失点したことを、西高選手は大いに反省しなければならない。その後、西高も勝ち越し点を狙って攻め続け3本のシュートを放ち、うち1本は大チャンスだったが決めることができず、試合は引分けで終わった。

 U-16リーグは埼玉県が独自に運営しているもので、試合は40分ハーフで行われる。西高が所属する2部は、22チームがAとBの2リーグに分かれ、11月30日までに1回戦総当たり合計10試合で順位を競う。リーグ終了後には、ABリーグの1位対1位、2位対2位の順位決定戦が行われ、2位までは翌年1部へ自動昇格する。3位は1部の9位と、4位は1部の8位と入れ替え戦を戦う。西高は、1部復帰を目指して戦っていた。

カテゴリー: ニュース | 【U-16リーグ】3年振りの1部復帰を決める はコメントを受け付けていません

四校対抗戦・御礼

ブログにて、会長より御礼申し上げます。

カテゴリー: ニュース | 四校対抗戦・御礼 はコメントを受け付けていません

四校対抗戦・御礼

昨日の四校対抗戦、無事終了いたしました。
浦高、市立、南高の皆様、グランドコンディションの悪い中、ありがとうございました。
西高関係者の皆様、 ご参加いただいた方々には早朝のグランド整備等、誠にありがとうございました。
試合の方も惜しくも優勝を逃し、悔しい思いがよみがえったかと思います。
女子サッカー部、監督以下部員の方々には後のグランド整備までしていただき恐縮です。
今後もお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。。
また、今回参加できなかった方々には次回以降ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

こうして、多くの方々に支えられてこのようなイベントもでき、大変ありがたいと思います。
今後とも、浦和西高校サッカー部をよろしくお願いいたします。
皆様には、重ねて、御礼申し上げます。

カテゴリー: 会長ブログ | 四校対抗戦・御礼 はコメントを受け付けていません

【速報】OB交流戦は、50代が2位、40代は3位

 2019年11月4日(月・休日)、第19回浦和4校サッカー部OB交流会が浦和西高で8時15分から開催された。秋晴れの暖かな日差しのもと、県立浦和高、市立浦和高、浦和南高、西高のOBたちが、熱戦を繰り広げた。結果は49歳以下チームは、西高は3位。優勝は県立浦和高、2位は浦和南高、4位は市立浦和高。50歳以上チームは、西高は決勝で浦和南高に敗れ2位、優勝は浦和南高。3位は県立浦和高、4位は市立浦和高だった。昨年の両チームとも4位という最悪の成績からは抜け出し、西高はホスト校の面目を保った。

 前日夜に雨が降り、グランドコンデションが良くなかったが、40代OBを中心にグランド整備を行い、開始までには試合をするには十分な状態にまで整え、各校を迎えた。今回は幹事校ということもあり、事前の打ち合わせをして参加者が増えるように努力したので、参加者は40人と今までで最多となった。60歳以上のOBも千谷一郎氏(1968年卒)や後神勤氏(1971年卒)をはじめ、11人が参加してくれた。また、1950年の創部時にコーチをして下さった小川時雄氏(88歳)が、激励に来てくれた。
 交流戦は、49歳以下チームは20分間の試合で、県立浦和高校に早々に先制されてしまう。その後もGKと1対1を作られるなど県立浦和高に攻め立てられながら、1点差で食い下がっていた西高だが、PA左からタイミングがずれた弱いシュートを打たれ、防ぎきれず追加点を与えてしまう。西高も、そこから反撃するが、1対1をGKにぶつけてしまうなど、チャンスを逸していると、県立浦和高にドリブルシュートを決められ0対3で敗れた。3位決定戦に廻った49歳以下チームは、市立浦和高と対戦した。終了5分前に、市原雄心・現西高監督(1995年卒)がバックヘッドでつないだボールを、森大吾氏(1995年卒)がニアへ強烈なシュートを決め先制した。その後、荒昌史氏(1998年卒)が追加点も上げ、西高は2対0で勝利を収めた。

 50歳以上チームは1回戦、県立浦和高と互角の攻防となった。西高は攻め込むが、ロングシュートがポストに当たって跳ね返るなどし、なかなか得点を奪えない。終了2分前に、宮内裕紀氏(1986年卒)がPA内で粘って折り返したボールを、飯島昭典氏(1984年卒)が豪快にゴールに蹴り込み、やっとのことで決勝戦に進んだ。決勝戦は浦和南高に押される展開となった。浦和南高の左ウィングを中心に何度も突破を試みられるが、西高もDFラインを上げオフサイドを取って対抗する。残り5分となったところで、浦和南高に左タッチライン際からロングシュートを打たれると、これがバーに当たってゴールの中に転がり決勝点を与えてしまう。1点を先行された西高の50歳以上チームは、控えメンバーがいなかったため、チームに活力を与える交代策が取れず、同点に出来ないまま試合は終了した。

 昨年の懇親会では、幹事校になることもあり「来年は西高が49歳以下、50歳以上ともに優勝カップを持って帰ります!」と、宣言したのだが、残念ながら優勝することはできなかった。来年こそは久しぶりに優勝したいので、OBの皆様の参加を今からお願いする次第である。

 なお、1回戦と3位決定戦と決勝戦の間に、各校の60歳以上選手で構成したチームと西高女子の試合をエキジビジョンマッチとして行った。近年の西高女子の実力向上を考慮し、1試合目は60歳以上チームは12人としたが、結果は0対5。2試合目は60歳以上チームを13人にしたこともあり、0対1の僅差で済んだ。ただ、孫のような女子選手に翻弄されながらも出場した選手たちは、どこか楽しそうに見えた。

O50メンバー
O40 メンバー
西高女子とのエキシビションマッチ
参加者全員
カテゴリー: ニュース | 【速報】OB交流戦は、50代が2位、40代は3位 はコメントを受け付けていません

【緊急】本日のOB交流戦は、予定どおり開催します

 第19回浦和4校サッカー部OB交流会(浦和高、市立浦和高、浦和南高との交流試合)は、本日2019年11月4日の8時00分集合、9時試合開始、浦和西高で予定どおり開催します。OBの皆様は、ふるってご参加下さい。

カテゴリー: ニュース | 【緊急】本日のOB交流戦は、予定どおり開催します はコメントを受け付けていません

会長ブログ更新

「会長ブログ」を更新しました。話題は今週月曜の出来事(直接、西高サッカーに関係なくてすみません)です。右記の「会長ブログ」をチェックし、読んでもらえたら幸いです。

カテゴリー: ニュース | 会長ブログ更新 はコメントを受け付けていません

再会

今週の月曜日は久しぶりにJFAハウスに行ってきた。
S級リフレッシュ研修会 に参加で
顔ぶれ的には昔の人は分かるけど、半分近くの若手は分からないな。
講義の内容はハッキリ言って面白くなかった。(失礼!)
ドイツでの育成の状況だったが、現状の形・施設等の内容で、俺としてはもっと実際のタレント発掘の方法とか、トレーニングの中身とか・・
まあ、そういう肝心なとこは教えてくれないか

で、俺がうれしかったのは2000年のフロンターレのメンバーに会えたことだ。
鬼木現監督はじめ、去年まで浦学を指揮していた森山、さらに伊藤彰、今野、寺田に会えた。
皆、つらい思い出だったろうにきちんと挨拶してくれた。
今回は会えなかったけれど、フロンターレでスカウトやコーチをやってるメンバー、向島、菊池新吉、久野等、また、大活躍だったC前監督、他にもレッズユースをみてる池田伸康、他にも、奥野、原田、埼玉平成をみてるVゴールの浦田、未だ現役を続けている我那覇等々、当時のフロンターレのメンバーが元気でやってるのをみると非常にうれしいものだ。

本当にサッカーはいいと思う。
そう、俺も老け込むことなく、何かを見つけて頑張ろうと思う。

カテゴリー: 会長ブログ | 再会 はコメントを受け付けていません

会長ブログが更新されました(10月27日)

今井会長のブログが更新されました。話題は「高校選手権予選・西武台高戦」です。右記の「会長ブログ」をチェックしてお読み下さい。

カテゴリー: ニュース | 会長ブログが更新されました(10月27日) はコメントを受け付けていません

残念!

昨日、高校選手権予選、西武台に負けて終了となった。
なぜか、自分のことのように寂しい気分だ。
試合内容については、いくつかの不可解な部分があったな。
しかし、前半の同点にするチャンスに決めきれなかった点が一番痛かったか?
まあ、そういうことを想定して普段の練習に取り組んでいないとダメだな。
逆に西武台は最初のワンチャンスをものにして、ゲームを有利に進めた。
粘り強く押し込んだ2点目、そして、とどめの見事なセンターリングからの3点目。

ここに JBpress さんの面白い記事を見つけたんで紹介しとく

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58040

特に『 自分の頭で物を考える習慣がなく、指示に従うことだけを叩き込まれている全体主義国家の選手たちはサッカーでは成功しないのだ。 』

本当に西高の選手諸君は自分達で考えて行動してきたのか?

サッカーでは基礎技術、原理原則を徹底することが必要で、実際のゲームは数学の応用問題のようなもので、都度、柔軟に解いていく必要があると思う。
そして、正解も選手自身の技術・能力、相手との力関係、味方との連携、グランドコンディションなど様々な要素が混ざって解が出る。
ある意味、本当に複雑で難しく、また、逆にゴールまたはボールを獲るか奪われるかの単純な競技でもある。

結局ベスト8は全部私学となったようだ。
ますます、公立校が勝ち残っていくのが厳しい時代になっているようだ。
しかし、そこに西高が一石を投じてもらいたい。
2年生以下はこの敗戦を無にしないよう、今後に活かしていってもらいたいものである。

カテゴリー: 会長ブログ | 残念! はコメントを受け付けていません