西高Bチームが参戦している埼玉県南部支部SS2Bリーグの第9節が、7月20日(土)に行われた。西高Bは12時00分試合開始、上尾鷹の台高グランドで上尾鷹の台高と対戦し、5対3(4対0、1対3)で勝利した。これで西高Bチームの成績は3勝1敗3分の勝点12となった。
南部支部SS2Bリーグの次戦は、変則的となり第7節が行われる。8月4日(日)の12時00分試合開始、埼玉栄高グランドで埼玉栄高Bと対戦する。南部支部1部昇格を目指して戦う西高Bチームへ、OB諸氏の応援をお願いする。
西高Bチームが参戦している埼玉県南部支部SS2Bリーグの第9節が、7月20日(土)に行われた。西高Bは12時00分試合開始、上尾鷹の台高グランドで上尾鷹の台高と対戦し、5対3(4対0、1対3)で勝利した。これで西高Bチームの成績は3勝1敗3分の勝点12となった。
南部支部SS2Bリーグの次戦は、変則的となり第7節が行われる。8月4日(日)の12時00分試合開始、埼玉栄高グランドで埼玉栄高Bと対戦する。南部支部1部昇格を目指して戦う西高Bチームへ、OB諸氏の応援をお願いする。
1年生を中心としたチーム(2019年1月1日時点で16歳未満の選手が出場できる)で戦う、2019年度U-16埼玉県リーグが始まった。2部に所属する西高は、2019年7月20日(土)に西高グランドで越谷西高と対戦し、3対0(0対0、3対0)で勝利し白星スタートを切った。
U-16リーグは埼玉県が独自に運営しているもので、試合は40分ハーフで行われる。西高が所属する2部は22チームがAとBの2リーグに分かれ、11月30日までに1回戦総当たりで順位を競う。西高は、1部復帰を目指して戦うことになる。OB諸氏の応援をお願いする。
浦和西高サッカー部OB会のメールマガジンの配信を行っています。配信を希望されるOBは「登録情報変更」欄でメールアドレスを登録して下さい。
すでにアドレスを登録して下さったOBで、下記7名の方はアドレスを変更されたようで、メルマガが届いていません。お手数をおかけしますが、再度、登録をお願いします。
高田健二郎さん、柴崎匠真さん、佐藤宏樹さん、佐藤高庸さん、三宅一輝さん、柿本直輝さん、白鳥崇さん
今日のリーグ戦、対市立
私の率直な感想
両チーム同じような実力か?
勝敗を分けたのはきっちりとチャンスを決めた相手、チャンスは迎えるものの決めきれない西高といったところか?
特に後半はかなり押していたと思う。残念なのは自分たちの得点パターンを持っていないところか
ぜひ今後、選手諸君がお互いの長所を活かしてチーム強化を図って欲しいものである。
そして、梅雨明けとともに2段階3段階、個人とチームの力をアップしてほしいと願う。
期末テストが終了し、今週、来週と高円宮杯U-18サッカーリーグ埼玉県リーグが行われる。西高は1部リーグの第8節を、本日7月13日(土)の9時45分からさいたま市の駒場サブグランドで、市立浦和高と戦い1対2(0対1、1対1)で敗れた。これで西高の成績は1分7敗勝点1で10位に下がった。
西高は、先発メンバーとポジションを少し変えてこの試合に臨んだ。前半は、開始から2本続けてFK、さらにはCKを得るなど、試合への入り方は西高が良かった。しかし市立浦和高もしだいに反撃し、西高のサイドを攻略し始める。西高が市立浦和高の攻撃をいったんCKに逃れた後の前半7分、西高はサイドから市立浦和高に攻められグランダーでセンターリングを折り返されてしまう。西高DFが対応しようとした瞬間、自らバランスを崩し倒れてしまい、GKと1対1になった市立浦和高MFに易々とゴールを決められてしまう。西高はアクシデントから先制を許してしまった。その後は、一進一退の攻防が続いた。西高も相手の右サイドを上手く抉ったが、2回とも市立浦和高にCKに逃げられてしまいシュートまで持ち込めなかった。前半の西高は、相手から5回オフサイドを取り、市立浦和高の攻め手を奪った一方で、攻撃は市立浦和高の粘り強い守備を崩せず、シュートは給水タイム後のわずか2本に抑えられてしまった。それでも、前半終了直前には市立浦和高をゴール前に押し込むなどしていただけに、アクシデントによる失点が悔やまれた。
後半は、一転して開始から市立浦和高のペースとなった。いきなりCKを取られ、けがから復帰して2戦目の西高GKがキャッチミスをしてヒヤリとさせられるが、次のシュートは良いポジションを取り真正面でキャッチし難を逃れた。しかし、その後も市立浦和高の攻勢が続いた。後半7分、西高が反撃に出たところでボールを奪われると、市立浦和高のカウンター攻撃に合い、わずか2本のパスで市立浦和高CFにバックラインの裏に抜け出されてしまう。これを西高GKが前に出て阻もうとしたが、ペナルティーエリアに入ったところで入れ替わられ、難なく2点目を取られてしまう。その後、西高も選手を交代し反撃に出る。給水タイム後の後半27分、ゴール前で得たFKを鮮やかに決め西高が1点差とする。その後も西高が攻め続けるが、市立浦和高GKの2度にわたる好セーブなどで同点にすることが出来ない。終了直前には、市立浦和高ゴールエリア内で相手ゴールへ押し込むだけというチャンスを作ったが、西高はシュートを打たせてもらえなかった。
本日の西高は、攻撃ではシュートが少なく物足りなかった。一方で、守備は大敗した浦和学院高戦に比べ集中力を高めていた点は評価できるが、カウンター攻撃への対応に課題が残った。ファーストディフェンダーの対応が遅れないよう、味方が攻撃している時の相手カウンターへの備え方を、全員で確認しておく必要がある。来週は前期最終戦となる。勝利に喜ぶ西高イレブンの姿が見られることを願ってやまない。
U-18リーグ第9節は、7月21日(日)に行われる。西高は加須市のSFAフットボールセンター(旧騎西高校、加須市騎西598-1)で、18時30分から国際学院高と対戦する。OB諸氏には、1部リーグ定着を目指して戦う西高へ、熱い応援をお願いする。
今井会長のブログが更新されました。話題は「明日のリーグ戦・対市立は大事な試合」です。右記の「会長ブログ」をチェックしてお読み下さい。
明日のリーグ戦・対市立は大事な試合だな。
前節、浦学に大敗を喫した後、チームとしてどうしていくのか?
ここが分かれ目だな!
ずるずるとこのままいってしまうのか、それともみんなが危機感をもって巻き返しを図っていくのか?
ある意味、選手諸君の今後の人生にも影響してくるかもしれない大事な一戦だな。
昨日グランドにちょっと行って簡単に思いを伝えけど・・
グランドでちょっと救われる感じがあったのは、1年生がフレッシュに練習に取り組んでいたこと、Bチームが浦東B(2年以下)相手にしっかりプレーしていたところかな?
とにかく1年間負けなしで終われれば最高だろうけど、なかなかそんなチームはないのが現実だろう。
どんなチームでも調子のいい時悪い時があるもんだ、チームが悪い状態の時、そんな時に頼りになる選手になってもらいたいと思う。
これは私の勝手な意見ですが、試合には勝敗はついてくるものです。
しかし、負けてもしっかりプレーしていればそれは観ている人にも伝わり、ある程度の納得感は得られると思います。
決して最初から勝利を放棄していることではありません。
あくまでも勝つために何ができるか、勝つための方法を模索しなければだめです。
今日、サッカーが広く普及し、プレーの質的均衡が図られている。その結果、楽に勝てる相手は少なくなってきている。
進学等も考え、色々大変かと思いますが3年生はもちろん、2年でも1年でも遠慮なく、チームの勝利のために思い切ってプレーしてもらいたいものである。
追)西高のインターハイは残念な結果でしたね。
昨日のコパアメリカ、日本vsチリ
私の感想
この試合、全般的には大きな差はなかったように思う。
しかし、決定的な差!
それは、ゴールだ。
日本にもいくつかの決定的なシーンはあった。
でも、終わってみれば無得点の0
相手のチリはチャンスをきっちりものにして4得点
この差って、昔から言われてなかったか?
「決定力の違い」
そして、もう一つ
「クロスの精度」
これって育成段階から改善しないといけないんじゃないの?
(育成って言葉、俺は嫌いだけど・・)
どうも、やってる練習内容はボールポゼッション??
まあ、詳しくは分からないのでこのへんで置いとくけど。
とにかく、サッカーで大事なのはゴールを奪うことゴールをさせないことだと思う。
守備面でももっとチーム全体での守備的な戦い方をマスターする必要があると思う。
相手が強ければ必然的に守備に追われるんだからね。
そして、直接サッカーに関係ないけど、たまたまこの前観た
映画『泣くな赤鬼』
一言でいえない、涙涙だったね。
高校野球の話だけど、なかなか真実をついてるね。
途中で辞めた部員と監督・・
お時間のある方はぜひ(映画の宣伝ではありませんが)
総体埼玉県予選が6月23日に終了し、今週は高円宮杯U-18サッカーリーグ埼玉県リーグが行われる。西高は1部リーグの第7節を、本日6月29日(土)の11時30分から新座市の西武台高第2グランドで、浦和学院高と戦い0対7(0対5、0対2)で大敗した。これで西高の成績は1分6敗勝点1のままで、順位は9位。
西高は、けが人が出ていたようで、先発メンバーとポジションを大きく変えて、この試合に臨んだ。しかし、試合開始1分で失点してしまった。西高は、攻めに出たところでボールを取られサイドからセンターリングされ、これを浦和学院高に難なく決められ先取点を与えてしまう。西高は追いつこうと攻め込み、その度にカウンター攻撃を浴び、得点を決められるという最悪のパターンにはまってしまった。前半15分に追加点を奪われると、前半20分には、こちらは怪我から復帰したばかりのGKとDF陣で息が合わず、ゴール前でGKがボールを見失い3点目を奪われてしまう。その後、22分と44分には同じような形で浦和学院高FWに抜け出され、冷静にシュートを流し込まれてしまった。
後半は、6分に西高が不運なハンドを取られ、PKを決められてリードを6点に広げられてしまう。その後は西高もペースを取り戻し、2度続けて決定機を作り出すが決められずにいると、後半22分には浦和学院高にカウンター攻撃から7点目を奪われ、西高は大敗を喫してしまった。本日の大敗は、開始直後の1失点目が選手心理に大きく影響した。焦って攻め込みパスミスを繰り返しカウンター攻撃を受ける、というパターンにはまってしまった。相手選手との間合いの詰め方も1歩2歩遅れ、プレッシャーがかからなかった。また本日は、グランド内の選手がコミュニケーションを取り、試合中に戦い方を変えるということもできなかった。本日の不出来の原因について選手同士でよく話し合い、残り2試合で改善した姿を見せ、リーグ戦で勝利を上げてほしいものである。
第7節の後、U-18リーグは期末テスト等のため一旦中断する。7月13日(土)に再開され、西高はさいたま市の駒場サブグランドで、9時30分試合開始で市立浦和高と対戦する。OB諸氏には、1部リーグ定着を目指して戦う西高へ、熱い応援をお願いする。
西高Bチームが参戦している埼玉県南部支部SS2Bリーグの第6節が、6月23日(日)に行われた。西高Bチームは12時00分試合開始、川口北高と川口東高グランドで対戦し、0対0(0対0、0対0)で引き分けた。これで西高Bチームの成績は2勝1敗3分の勝点9となった。
試合は前半は互角の展開となった。西高が守備で後手に回ることが多く、前半だけで8本のフリーキックを川口北高に与えてしまった。その度に、川口北高MFに精度の高いボールをゴール前に送られてチャンスを作られ、一度は西高GKが必死に手を伸ばしてセーブした。また攻撃は相手を崩すまでには至らず、シュートまで持ち込むものの相手にブロックされ、前半は決定機をつかむことはできなかった。
後半は、西高が高い位置で守備できるようになり、オフサイドも意識的に取れるようになった。西高が川口北高を押し込む形になり、後半は川口北高にシュートを打たせなかった。しかし、攻撃は縦にボールを送り込むだけとなり、相手を横に揺さぶって崩すことまではできなかった。それでも、後半37分には交代で入った選手がGKと1対1となったり、終了直前にはCKからのヘディングシュートが川口北高GKの正面を突くなど、数回は決定機を作り出していただけに、西高はどれかを決めなければいけなかった。
南部支部SS2Bリーグの次戦は、変則的となり第8節が行われる。7月15日(月・祝日)の10時00分試合開始、上尾南高と上尾南高グランドで対戦する。南部支部1部昇格を目指して戦う西高Bチームへ、OB諸氏の応援をお願いする。
令和元年度全国高校総体埼玉県予選の3回戦が、本日6月15日(土)の14時30分から新座市の西武台高第2グランドで行われ、西高は埼玉栄高と対戦し、0対2(0対1、0対1)で敗れ準々決勝進出はならなかった。
本日は、人工芝グランドに水たまりが多数できるほど、強い雨が降りしきる中での戦いとなった。グランド状態から必然的に、両校ともキック&ラッシュ戦術を選択することになった。前半開始から20分までは、西高が埼玉栄高を押し込む展開となった。西高は左右のサイドを崩しセンターリングをするも、ゴール前で詰めきれず得点を上げられなかった。そうすると、次第に埼玉栄高も盛り返して五分五分の展開になる。前半31分、西高はカウンター攻撃からMFが抜け出しGKと1対1になるビックチャンスをつかむが、決められない。前半34分、埼玉栄高がカウンター攻撃を仕掛けると、一旦は西高GKがボールをつかむが雨が影響したのかボールをこぼしてしまい、それを埼玉栄高FWに突つかれ先制点を許してしまう。強い雨が降っていただけに、このシチュエーションでは西高DF陣はボールがGKの手につかないことも想定し、集中を切らすべきではなかった。
後半も開始から西高が攻め込むが、1点を追う焦りからか西高はファウルを積み重ね、決定機を作り出すことができなかった。しかし西高が選手を交代しさらに圧力を強めると、今度は埼玉栄高がファウルをして、2人の選手にイエローカードが出る。西高は、ゴール前で何度もFKを得たこの時間帯に、同点ゴールを上げたかった。後半も20分を過ぎると埼玉栄高も反撃し、西高は連続してCKを奪われる。後半30分のCK、埼玉栄高がライナー性のやや低いボールを蹴ると、これが栄高選手の頭にピシャリと合い西高は追加点を決められてしまう。それまでは、空中戦は西高が競り勝っていただけに、残念な失点になった。その後、西高もチャンスを迎えるが決められず、西高は1点が遠かった。
本日の試合は、ボランチやDF陣が空中戦で相手に競り勝ち、全体としては西高が押す展開になっていた。だが、MFやFWがチャンスできっちり得点を取り、こういう勝負に勝っていかないとチームとして良い成績は上げられない。6月29日(土)からはリーグ戦が再開される。この総体予選を反省し、リーグ戦で勝点を積み上げていってもらいたいものである。